住宅展示場巡り
前回、初めての見積をもらってショックをうけた見栄っ張り家ですが、よそは違うかもしれないという事で、まだまだハウスメーカー巡りは続けていました。
さすがにそろそろ【セキスイハイム】がでてこないと、クレームがくると思いますので今回は他社の情報を一気にだしていきます。
ANESIS FUKUOKA
1997年7月7日設立 坪単価40~60万
㈱アネシスの子会社
福岡支店・久留米支店
おしゃれなカフェみたいな展示場でした。
生活感がまったく無く実際にこんな家に住めるの?と思いましたが、好きな人はすごい好きな家だと思います。
営業も受付もみんなおしゃれな人でした!!
永代ハウス
1987年6月設立 坪単価 40~50万
長崎県佐世保市本社
福岡・長崎に支店
すいません。
あまり覚えていないんですよね。木造だったはずです。
悠々ホーム
1989年9月1日創業
九州を中心に広島・神奈川にも展示場有
坪単価 40~60万 地下室80万
呼び込みのお姉さんがすごい積極的でした。
呼び込み「地下室のある家になります。すごくおしゃれですので是非見ていって下さい」
地下室はシアタールームみたいになっていてすごくおしゃれでしたが、地下室をつくるとなると普通に地上に部屋をつくるのとは比べ物にならないぐらい高くなるとのこと!!
それ以外は特に惹かれるものはなかったですね。
大和ハウス
1955年4月5日設立 坪単価 60~80万
大阪本社
支店は全国74ヶ所・工場は10ヶ所
大和ハウスは色々と「家づくり」について考えさせてくれたメーカーでした。
営業マンも30代中頃のバリバリ働きますよ!!と気合がはいっている感じでかなりグイグイくることもあって勉強になりました。
・初めてファイナンシャルプランナーを交えて資金計画
見栄っ張り家の情報をこと細かく聞いて1週間後に全50Pぐらいの資料にまとめて説明してくれました。
こんな感じの資料が50P以上ありました。
ファイナンシャルプランナーに相談するのは無料でできますので、是非やったほうがいいと思います。
初めて「建売」も見にいきました。
土地はすごくいい場所(福岡の中でもかなり住みやすい場所)
延床面積/30坪 土地面積/42坪(う~ん…少し希望より狭いかな…けどいい場所)
値段も4,298万とどうにかなる金額。
嫁さんはかなり気に入っていた様子。それを感じた営業マンがグイグイきます。
大和マン「もうすぐお盆休みに入り、連休中は家探しをする人が多いので、そこまで待ってしまうとよそに決まってしまう可能性が高いです!今回この土地でこの家に出会えたのも運命だと思いますのでよそに決まる前に契約をしませんか?」
嫁「こんなにいい土地でこんな金額の家はもうでないだろうから、契約したほうがいいのかな?」
夫(こんな営業トークにひっかかる人っているんだな・・・)
夫「もし、よそに決まってしまったら縁が無かったと諦めます。家族でゆっくり考えたいのでお盆明けに連絡します」
大和マン「そうですか・・・(がっかり)」
その後も定期的に嫁さんの携帯に
大和マン「今日あそこの家を見に来られた方がいました。かなり気に入っている様子でしたので、もしかしたら決まってしまうかもしれません。今ならまだ間に合いますので、先に契約しませんか?」
という電話が3回程かかってきました。
そのたびに
嫁「今日あの家見に来た人がいたみたいよ!!かなり気に入ってるみたい。先に契約しなくていいかな!?」
とあせった電話がありましたが
夫「決まったらそれまでよ。焦らんでもなるようになるよ」
実は夫はこの「建売」にまったく興味がなかったんですけどね…
だって夢が無いんですもの!!(建売の人すいまんせん(>_<))
本当に普通の家って感じでした。
見栄っ張り家の家づくりポイントとしては、「わくわくできる家づくり」というのを最重要ポイントにしていました。
せっかくずーーーーーーーとローンを払い続けていくんですから、少しぐらい支払いがきつくてもワクワクする家づくりがしたい。
まぁ、その時点で建売は無理だったんでしょうけどね。
結局お盆明けにもその家は決まっていませんでしたが、うちも丁寧にお断りをいれました。
どうしてもその家を決めたかった大和マンは一気にテンションが下がっていました。
お客さんの前でそんなあからさまにテンションさげる!?
この態度に不信感を抱いた為、この後連絡をとることも無く大和ハウスとはお別れをしました。
正直この後も一生懸命提案してくれたら大和ハウスで決まっていた可能性が高かっただけに非常に残念な行動でした。
ただ、色々なハウスメーカーを見学して思うことは
「大和ハウスって普通の家が多いね」
正直天井が高い以外、特徴が思いだせません。展示場も特別おしゃれな訳で無く建売みたいなつくりの家が多いです。
うちみたいに色々と拘わって家をつくりこみたい人にはあまり向いていない様な気がします(主観ですが)

最後まで読んで頂きありがとうございます。 このブログを「いいね!」と感じていただけたら 下のバナーを一回ポチッとしていただけると 励みにになりますのでよろしくお願いします。
