住宅展示場巡り
前回(あきらめたらそこで営業終了ですよ)に引き続き展示場巡りの続きです。
あらためて振り返ってみると沢山のハウスメーカーを回ってきたんだなぁと感慨深いです。
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)
1972年11月設立 坪単価 70~90万
従業員数 5970名
比類なき壁のCM
ヘーベルハウスの特徴、それはとにかくゴツい。
頑丈という意味ではダントツで1位のハウスメーカーです。
あの無骨な感じが嫌いという人もいますが、夫は外観は1番好きでしたね。
営業もとてもいい人で知識・質問に対する受け答えすべて完璧でした。
読者「じゃあなんでヘーベルハウスで建ててないの?」
夫「高いから・・・」
読者「え?」
夫「高いから・・」
理由は単純です
高いから!
ちょっと言い訳をさせてもらうと、ヘーベルハウスで建てれない訳ではないんですよ。
ただ、ヘーベルハウスで建てるとなると、かなり色々と我慢しないといけなくなるね。
となったわけですよ。
「わくわくする家づくり」をモットーとしている見栄っ張り夫婦としては、あまりにも我慢しすぎると楽しめないよねという結論にいきつきました。
実際、ヘーベルハウスの家でカッコいいのも相当お金かかってるだろうし、お金かけなければ普通の家になりそうだし、「そんなのは嫌だ」となり、お断りすることになりました。
お金の事を気にせずに建てれるならここにするかもしれないです。
新規建設
1979年9月9日設立 坪単価60~70万
熊本県本社
熊本・福岡に展示場有
昔ながらの家ってイメージでした。
安いのかなと思って見積をとってみましたが、結構高かったです。
この展示場では初めての経験ができました。
「お目が高い」が口癖の営業マンでした。
見栄っ張り家のイメージに合わなかったためお断りしました。
三井ホーム
1974年10月11日設立
従業員数 2,179名
坪単価 70~100万
まぁ、お高いです。
値段も高いですが、営業のプライドも高いです。
「お前らみたいな普通の若造が建てれる家じゃないぞ」という感じがビシバシ伝わってきました。
お医者さんのお客さんが多いと自慢していました。
お姫様系の雰囲気が好きな人には合うと思います。
谷川建設
1971年12月10日設立 坪単価50~60万
長崎県本社
九州全域・広島・東京・韓国に事業所有
う~ん、よく覚えていない・・・
確か、お土産に野菜をもらったような気が・・・
スウェーデンハウス
1984年3月1日設立 坪単価80~90万
東京本社
11支店9営業所
北欧スタイルが好きな人にはたまらない家でしょうね。
かなりいい木をつかってるみたいで100年住宅と言っていました。
あの寒いスウェーデンでも大丈夫なぐらいなんで、日本の冬ぐらい楽勝で過ごせるそうです。
うちの好みとは違ったので以後行くことはありませんでした。
一条工務店
1978年9月設立 坪単価 60~70万
東京 本社
全国460拠点 11工場
呼び込みのお姉さんがすごい積極的です。(ノルマがあるのかな?)
↑のバナーにも「家は、性能」と書いてあるように性能面をすごいPRしてきます。
床暖房がどうだ、耐震性がどうだ、耐久性がどうだと一生懸命教えてくれました。
Q値や、ZEHなど色々な知識を教えてもらいました。
確かキッチンとかも自社でつくっていて、標準ではそれが入っています。
嫁さんは平日にご入居宅訪問に行ってきたみたいです。
すごくおしゃれな家だったと言ってましたが、なぜか一条工務店では見積をとることもありませんでした。
そのままフェードアウト・・・
なんでだったっけ??
昭和建設
1980年10月設立 坪単価 40~60万
福岡県を中心に16展示場有
地場ローコストメーカーですね。
チラシなどには坪単価25万~などといったうたい文句がありますが、実際に訪問して聞くかぎりその単価は無理ですね。
後は営業と合わなかったですね。
レオハウス
2006年10月10日設立 坪単価 30~50万
店舗数100以上
みんなご存じの全国展開しているローコストメーカーですね。
何十種類とある間取りの中から選んで家を建てるという感じですかね。
あまり注文住宅という感覚がありません。
あれもこれもと注文していたら普通に高くなってきます。
完成宅見学会にいったときに
嫁「なんかペラペラに感じるね」
という嫁の一言で無くなりました。
サンプラザホーム
おっぱいの大きい営業マンでした。
ヤマダエスバイエル
1951年6月14日設立 坪単価 55~65万
群馬県本社
ヤマダ電機子会社
展示場はおしゃれだったんですけど、たまたま見た完成宅一覧って雑誌があったんですよね。
それが好みではなかったですね。
展示場あるあるですが、ここは特に差がひどかったですね。
嫁さんが展示場で写真撮っていて怒られました。
今回で一気に展示場巡りの話しを終わらせたかっのですが、最後の1社である積水ハウスは色々書きたい事があり長くなりそうなので明日【積水ハウスを検討している人は絶対読まないで下さい】書くことにします。

最後まで読んで頂きありがとうございます。 このブログを「いいね!」と感じていただけたら 下のバナーを一回ポチッとしていただけると 励みにになりますのでよろしくお願いします。
