みなさんこんばんは!
GW明け最初の仕事・・・きつかった・・・(・_・;)
早くお盆休みがこないかなぁと期待している見栄っ張り夫です!!
今日はセキスイハイムの図面の話しになります!(超久しぶりのセキスイハイムの話題)
「おいおい今更図面の見方なんて説明しなくても分かるよ」と言う声が聞こえてきそうですが、意外に勘違いしている所もあるかもしれないので是非見てみて下さい!
外観図やパース図はイメージを湧かせるだけで大丈夫
セキスイハイムには
外観のイメージが分かる外観図や
部屋の様子が分かるパース図
インテリア担当が書いてくれる造作のイメージ図などがありますが
ここら辺は「へ~こんな感じなんだ」とイメージを湧かせるだけで大丈夫です!
平面図の確認方法
さぁ、ここからが大事な図面(平面図)の確認方法になります。
これがセキスイハイムの平面図になります。
平面図は大きく3つに分かれています。
平面図は①・②・③の順番で確認していきましょう。
まず①ですが
屋根の工法や庇の形状、外壁の種類(色調)、太陽光の詳細が記載されています。
①では太陽光の出力が間違いないかと外壁の種類(色調)を確認しておけば問題無いです!
次に②ですがもうね色々書いてあります・・・
防蟻処理してますよー!とか、躯体断熱3a仕様ですよー(何の事?)とか、サブラーメンB有(ラーメン?)とか書いてあります・・・
正直見栄っ張り家も良く分かっていないですが問題無いと思います。
ここではユニット数(床面積)が間違いがないかしっかり確認しましょう!
エアコン穴を工場で開ける場合はきちんと入っているか確認しましょう。
次に一番大事な③ですが
①まず間取り間違いが無いか確認します
②各設備(玄関・トイレ・お風呂・窓)に間違いが無いか確認
③快適エアリーガラリの場所確認(家具設置時に大事)
初期の打ち合わせは大体こんな所の確認をします。
家づくりが進んでくると④平面図にコンセントマークが入ってきます
種類毎にマークが違いますので希望の場所にちゃんと付いているか確認しましょう!
次に⑤電気平面図です
ダウンライト・シーリングライトなのか?場所はどこに取り付けるのか?調光はついているのか?スイッチはどこか?
希望通りの仕様になっているかしっかり確認しましょう!
セキスイハイムの図面で気をつける事
セキスイハイムの図面で気をつける事・・・
それは・・・記載寸法と有効寸法が違うって事!!
例えば
こちらは家事室の収納で【1104棚H】という商品を入れているのですが、見栄っ張り家は当初、幅110cm奥行40cmの“物”が入ると思っていましたが実際は扉や幅木の関係で38cm程の物しか入りません(泣)
まぁ、最悪収納なんてのは良いですよ!それに合った物を買えばいいだけですから!
ただ…見栄っ張り家が勘違いしていて最も「あちゃ~」となったのは・・・扉です!!!
【09CGカスミ】この09にやられましたよ・・・
ず~っと…90cmの通れるスペースがあると勘違いしてました(泣)
これ実際は扉の幅が90cmで、通れるスペースは74cmしかありません・・・
普段生活する分にはまったく問題無いのですが、家具・家電搬入時の大きな障害になっています!
【障害その①】
せっかく買ったソファが入らない・・・
嫁「大きなソファ置いたらお金持ちに見えるよね(*^_^*)」
そんな嫁さんの一言をきっかけに手頃な値段で大きくて高そうに見える(見栄っ張りソファ)を探し始めた見栄っ張り家!
一生懸命探して理想のソファと出会い購入!ワクワクしながら仕上がりを楽しみにしていたら後日家具屋から電話が・・・
家具屋「すいません…先日伝え忘れましたが、今回ご購入頂いたソファは搬入路が80cm以上無いと入らないので念のため確認して頂いても宜しいですか?」
夫(おいおい、わざわざそんな事聞かなくても天下のセキスイハイムだよ!そんじょそこらのハウスメーカーじゃないんだよ!搬入路80cmぐらい余裕でありますよ!なんたって見栄っ張り家の扉90cmもありますからね(ドヤッ))
夫「リビング扉が90cmありますので大丈夫だと思いますよ!」
家具屋「それは扉の幅じゃなく通れるスペースですか?」
夫「エ?ナニソレ?トビラノハバ?スペース?」
家具屋曰く図面に記載されている数字は扉の幅であることが多く通れるスペースはそれよりも狭い事が多いとの事!!
慌てて嫁に連絡を取る夫!!
夫「リビング扉の通れるスペース分かる?」
嫁「え!?90cmじゃなかったけ?」
夫「それって、通れるスペース?それとも扉の幅?」
嫁「え!?何それ?幅?スペース?」
夫「家具屋曰く…ウンタラカンタラ」
嫁「えー!!そうなんやね!知らなかった!後で家に行って測ってみるね」
~1時間後~
嫁「・・・・通れるスペース74cmでした」
夫「・・・・・・・・・・・・・・」
夫(やべぇ…一瞬現実逃避してた!それどころじゃない…何かいい方法は・・・あっそうだ!窓は?窓から入れるのは?あっ!前セキ監に聞いたら窓を1度付けたら外さない方が良いって言われたな…どうしよう)
~家具屋に電話~
夫「通れるスペース74cmでした・・・」
家具屋「入らないですね・・・・どこか他に入れる所はありますか?」
夫「無いです・・・」
家具屋「・・・・・まだ制作にかかってないのでキャンセルしますか?」
夫「キャンセルで・・・すいません」
【障害その②】
買った冷蔵庫が入らないかも・・・
こちらも扉の通れるスペースを勘違いしていた為起こった問題・・・
冷蔵庫置き場が80cmあるので、それ以下のサイズを買えば大丈夫だね!と思い日立のRWX6200G(615L)を購入!
寸法も幅750mm奥行738mm両サイドに5mmずつ空けて760mm!問題無し!
扉の通れるスペース740mm・・・冷蔵庫の幅750mm・・・スペース740mm・・・れいz・・・
家事室からなら入るかもしれないとのことで、冷蔵庫の搬入路は一度家電屋さんに確認しに来てもらう事にしました!(入るといいなぁ)
【見栄っ張り家の失敗から学ぶこと】
図面確認時は有効スペースを確認しましょう!
People learn fron their failures.
Seldom do they learn anything from success.
by mieepari otto

最後まで読んで頂きありがとうございます。 このブログを「いいね!」と感じていただけたら 下のバナーを一回ポチッとしていただけると 励みにになりますのでよろしくお願いします。
