住宅ローンが気になる人「注文住宅って憧れるなぁ、広いリビングに高い天井、かわいい嫁さん、子供たちの笑い声の絶えない家、マイホームいいなぁ・・・あれっ?けど住宅ローンって年収の何倍まで借りることが出来るんだろう?無理の無い返済金額の目安は?教えて見栄っ張り夫!!」
この記事は
・住宅ローンがいくらまで(年収×〇倍)借りれるか気になる人
・住宅ローンを無理なく返せる目安が気になる人
に向けた記事です。
年収を基準に考える
住宅ローンの借入金額・返済金額を考えていくうえで大事になってくるのが年収です。
ここで言う年収は税金や社会保険料を含めた給料の総支給額のことです。手取り額とは違うので気を付けて下さい。
住宅ローンの返済負担率とは?
住宅ローンを借りる際に重要となってくるのが「返済負担率」です。
返済負担率は年収に応じて20%~35%となっています。
例えば年収500万円で返済負担率35%の場合
年収500万円×返済負担率35% = 175万円(年間返済額)となります
では返済負担率が35%以内に収まっていたら必ず審査が通るのか?というと、そうではありません。
住宅ローンが通らなかった人「返済負担率を35%以内で収まっていたのに審査が通らなかった・・・」
この様なケースもあると思いますが
こういった場合、住宅ローン以外の負債(返済)がある事が考えられます。
返済負担率とは年収に占める返済額の割合ですので返済額というのは住宅ローンだけで無く、すべての返済額の割合となります。
もしアナタが車のローンを組んでいる場合にはそれも含めなくてはいけません。
先程のケースですと
例えば年収500万円で返済負担率35%の場合
年収500万円×返済負担率35% = 175万円(年間返済額)ですが・・・
車のローンが年間60万円返済が必要な場合
住宅ローンは
年間返済額 175万円 - 車ローン 60万円 = 115万円となります
※返済負担率は年収に占める「全ての」返済額の割合と覚えておきましょう!
住宅ローンの無理なく返済できる金額の目安割合は?
返済負担率によって年間返済額の上限は分かったと思いますが
アナタ「なるほど自分の年収なら返済負担率35%か!それなら限度額いっぱいまで借りてやるぜ!」となるのは危険です。
これから間違い無く給料が上がっていく事が約束されている人は別ですが
普通の人はこれから先どうなるか分からないですよね!?
その様な状態で限界ギリギリまで借りるのはリスクがありますので
返済負担率は25%前後を目安にした方が無難です。
・返済負担率35% = 175万円 月々14.6万円
・返済負担率25% = 125万円 月々10.4万円
となりますので、35%と25%の違いが分かっていただけたでしょうか?
※よほど明るい見通し(将来間違い無く給料が上がる)がある人以外は返済負担率は25%前後を目安にしましょう
年収別の借入限度額は?
アナタ「分かった!毎年の返済負担率ってのは分かったけど!!結局住宅ローンはいくら借りられるの?」
それでは、ここからは年収別の借入可能額を計算していきたいと思います。
※条件:35年ローン(フラット35)金利1.2% 元利均等 他借入無(車・キャッシング含)
※借入限度額は返済負担率35% 借入おすすめは返済負担率25%にて計算
年収 | 借入限度額(月返済) | 借入おすすめ(月返済) |
---|---|---|
300万円 | 2571万円(7.5万円) | 2142万円(6.3万円) |
400万円 | 3999万円(11.7万円) | 2855万円(8.3万円) |
500万円 | 4999万円(14.6万円) | 3565万円(10.4万円) |
600万円 | 5999万円(17.5万円) | 4285万円(12.5万円) |
700万円 | 6999万円(20.5万円) | 5005万円(14.6万円) |
800万円 | 7999万円(23.4万円) | 5725万円(16.7万円) |
900万円 | 8000万円※上限(23.4万円) | 6444万円(18.8万円) |
1000万円 | 8000万円※上限(23.4万円) | 7130万円(20.8万円) |
※フラット35の貸付上限額は8000万円
年収300万円の住宅ローン
年収300万円の借入限度額は2571万円(年収8倍)月々返済額は7.5万円
借入おすすめ額で2142万円(年収7倍)月々6.3万円の返済です。
年収300万円の人は手取りで2,358,188円ですので月196,515円となります。
正直年収300万円の人は返済負担率25%(月6万円)では厳しいかもしれません・・・
返済負担率を20%にすれば 月々5万円となるので返済可能ですが借入額が1714万円となりますので
坪単価40万円~50万円のハウスメーカーでも30坪で 1200万~1500万となりますので、土地・外構・附帯費用・家具家電までお金がまわりません・・・
2.建坪を狭くする
3.土地・外構他には出来るだけお金をかけない
年収300万円の人は家づくりに関して我慢しないといけない事が多々出てきます。
年収400万円の住宅ローン
年収400万円の借入限度額は3999万円(年収10倍!?)月々返済額は11.7万円
借入おすすめ額で2855万円(年収7倍)月々8.3万円の返済です。
年収400万円の人は手取りで3,122,492円ですので月260,207円となります。
年収400万となると大分使えるお金に余裕が出てきましたね。
多少我慢しないといけないですが年収400万円からは家づくりが具体的に想像できるようになってきました。
年収500万円の住宅ローン
年収500万円の借入限度額は4999万円(年収10倍!?)月々返済額は14.6万円
借入おすすめ額で3565万円(年収7倍)月々10.4万円の返済です。
年収500万円の人は手取りで3,873,564円ですので月322,797円となります。
3500万とかwwwこれ余裕でしょwwwwとなりそうですが以外にそうでも無いです・・・
最近の住宅業界は高いっ!とにかく高いっ!
平気で総額5000万を超えてきます・・・
もちろん土地の金額も高くなっていますので注意が必要です。
しかし、年収500万ぐらいからかなり選択肢は増えてきます。
年収600万円の住宅ローン
年収600万円の借入限度額は5999万円(年収10倍!?)月々返済額は17.5万円
借入おすすめ額で4285万円(年収7倍)月々12.5万円の返済です。
年収600万円の人は手取りで4,581,300円ですので月381,775円となります。
かなり好きな家づくりを行っていけます。
支払いも余裕が出てくると思いますので多少見栄が出てくる頃だと思います。
年収700万円の住宅ローン
年収700万円の借入限度額は6999万円(年収10倍!?)月々返済額は20.5万円
借入おすすめ額で5005万円(年収7倍)月々14.6万円の返済です。
年収700万円の人は手取りで5,245,348円ですので月437,112円となります。
不思議なものでこれだけあれば住宅ローンの支払いなんて余裕でしょ!となりそうなのですが、意外にそうでも無い・・・不思議だ・・・
ただし、おすすめ額でも5000万円を超えていますのでほとんどの希望は叶えられます。
年収800万円の住宅ローン
年収800万円の借入限度額は7999万円(年収10倍!?)月々返済額は23.4万円
借入おすすめ額で5725万円(年収7倍)月々16.7万円の返済です。
年収800万円の人は手取りで5,903,664円ですので月491,972円となります。
うん・・・好きな家を建てて下さい・・・アナタを遮るものはありません
年収900万円の住宅ローン
年収900万円の借入限度額は8000万円※上限(年収9倍)月々返済額は23.4万円
借入おすすめ額で6444万円(年収7倍)月々18.8万円の返済です。
年収900万円の人は手取りで6,594,496円ですので月549,516円となります。
遂にフラット35の上限到達です。
ハウスメーカーでアンケートに答える時に「900万」とデカデカ書いてやりましょう。←普通より高いお茶が出てきます
年収1000万円の住宅ローン
年収1000万円の借入限度額は8000万円※上限(年収8倍)月々返済額は23.4万円
借入おすすめ額で7130万円(年収7倍)月々20.8万円の返済です。
年収1000万円の人は手取りで7,279,940円ですので月606,661円となります。
きったーーーーーーー!!!
サラリーマンの夢 イッセンマンエン!!
もうね庶民の夢を叶えれるような豪邸を建てちゃってください!!
7000万超えなんてどんな家が建つんでしょうか??
見栄っ張り夫も来年あたり年収1000万にならないかなぁ・・・
年収別 住宅ローン借入額 まとめ
やはり借入限度額いっぱいまで借りるとかなりきつい返済計画になりますね。
よほど将来が明るい方以外、見栄っ張り夫おすすめ返済額にしておいた方がいいでしょう。
今回年収別にまとめていて気付いたのですが
・おすすめ住宅ローン借入額は年収の7倍
・おすすめ住宅ローン月返済額は手取りの30%~34% 約3割
借入額は年収×7倍 月返済額は手取りの3割を基準に考えるべきでしょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。 このブログを「いいね!」と感じていただけたら 下のバナーを一回ポチッとしていただけると 励みにになりますのでよろしくお願いします。
