みなさんこんばんはやってきました!
みなさん大好き間取りコンサルの時間です!!
第一回は⇒「日本一有名な家族「磯野家」の間取りを徹底分析!!」
本日も「家づくりのプロ・間取りコンサルタント」である見栄っ張り夫のもとにコンサル依頼がきております。
え~本日依頼があったのは・・・
東京都練馬区在住の「野比さん」です
さあ、それでは野比さん家の間取りをコンサルしていきましょう。
野比家の家族構成
父:野比のび助 会社員(課長代理)
母:野比玉子 専業主婦
長男:野比のび太 小学5年生
ロボット:ドラえもん
父・母・息子の3人家族となります。
ロボットと一緒に暮らしているみたいですが、ロボットに「ドラえもん」と名前を付けて呼んでいました・・・(ちょっとヤバイ家族かも)
ロボットも「僕はタヌキじゃないネコだ!!」と訳の分からない事を連呼していたので壊れている可能性があります。
ちなみに2005年にリフォーム(引っ越し?)を行っているみたいです。
野比家の間取り公開
そんなちょっと変わった家族である「野比家」の間取りを見ていきましょう
所在地:東京都練馬区月見台
床面積:25.4坪(83.83m2)
土地 :40坪(130m2)
間取り:3DK
木造二階
土地・建坪ともに狭く感じますが「東京都練馬区」なのでこんなものですかね
・応接室:6帖
・居間:8帖
・DK:10帖
・トイレ
・洗面脱衣室
・浴室
・長男部屋:6帖
変則2階建ですね。
2005年にリフォーム(引っ越し)をされたとのことですので
こだわりを持たれているのでしょうが・・・ちょっと問題がありますね!
野比家の間取り悪い所(問題点)
野比家の間取り悪い所(問題点)その① 「応接室いる?」
今の時代応接室いります?
部屋が沢山あるのなら、まだいいんですけど3DKですよね・・・
「父・母」がわざわざ机を動かして居間で寝ている事を考えると、応接質を寝室にしても良いのではないでしょうか?
野比家の間取り悪い所(問題点)その② 「脱衣洗面室と浴室の位置関係」
洗面脱衣室で洋服を脱ぎ→廊下に出て→浴室へ入る・・・なぜこんなつくりを・・・
浴室から出る時に廊下も濡れますし、お客さんが来ている時なんて困りますよね(汗)
ここに扉を付ければ良かっただけなんですけどね
野比家の間取り悪い所(問題点)その③ 「2階なんで1部屋」
お金の問題かもしれませんが、2階にもう一部屋あっても良かったんじゃないでしょうか?
う~ん・・・3人家族だから、これでも良いのかなぁ・・・
のび太「3人家族じゃないよ!どらえもんは家族だよ!!」
夫「・・・・・・(やばいなコイツ)」
野比家の間取り良い所
悪い所ばかり言ってもアレなんで、良い所も探していきたいと思います。
野比家の間取り良い所その① 「トイレと洗面室」
玄関を入ってすぐ「トイレ」と「洗面室」があるのは良いですね!
特に「のび太くん」は外で遊んで汚れて帰ってくることも多いでしょうから部屋を通る事無く洗面室へ行けるのはグッドです!
他に良い所は・・・
う~ん・・・良い所は・・・
う~ん・・・
・・・・・・
・・・・・・
無いですね!!
野比家の土地・建物価格は?
間取りとしては「イマイチ」な野比家ですが、せっかくなんで「土地・建物」の価格を算出していきたいと思います。
え~と、練馬区の坪単価が・・・
143万8467円!!
たっかっ!!さすが東京都!!
土地の広さが40坪だから「40坪×143万8467円=57,538,680円」
すごいなぁ・・・土地だけで6千万円弱・・・さすが練馬区
建物ですが、これは地場工務店ですね!
家の仕様から坪単価は40万だと思います。
25.4坪×40万 = 1,016万円
土地にお金を掛けた分、家本体の価格を抑えています
野比家の住宅ローンは?
そんな「野比家」の住宅ローンはどうでしょうか?
家本体:10,160,000円
外構:3,000,000円(ブロックフェンス)
諸経費:1,500,000円
合計:72,198,680円
2,198680円を頭金入れて
・返済期間:35年
・返済方法:元利均等
・適用金利:1.2%
・毎月返済額:20.5万円
毎月の返済額が20.5万円ですので、かなり高額です。
土地価格の割には家本体の価格が安いのは「練馬区に住みたいけどコレ以上お金が出せない・・・ヨシ家本体をとことん安くしよう!」という事でしょう。
課長代理でこれだけの住宅ローンを支払えるという事は、かなり大手の会社勤務だと思います。(年収1000万超え)
AIロボットが家にいる事からも年収の高さが分かります
ロボット「ぼくは未来から来たんだ」
夫「・・・・・・」
野比家間取り まとめ
ちょっと変わった家族(+ロボット)でしたが
好きな土地に住むために家本体の価格をギリギリまで削った為、家自体は間取り・広さともに問題が多々あります。
人気の土地というのは便利かもしれませんが、それだけ価格も高くなる!という事をしっかり覚えておきましょう

最後まで読んで頂きありがとうございます。 このブログを「いいね!」と感じていただけたら 下のバナーを一回ポチッとしていただけると 励みにになりますのでよろしくお願いします。
