みなさんこんばんは家づくりのプロ見栄っ張り夫です。
今日は久々に質問に答えていきたいと思います。
年収320万円・手取り21万円/月でも家を建てれますか?
題名: 年収320万で家を建てる事は出来ますか?
メッセージ本文:いきなりのメール失礼します。先日、結婚をし、その後出産と家族が増え、現在の1LDKが手狭になってきたこともあり、引っ越しを検討していたのですが、妻といつまでも賃貸で家賃を払い続けるぐらいなら、家を建てたいね。となりました。しかし、その後色々なブログを見ていると、4000万とか5000万以上ものお金がかかることが分かりました。私は現在、年収320万手取りで約21万なのですが、それでも家を建てる事は可能でしょうか?出来れば建売よりも注文住宅を建てたいのですが可能でしょうか?又、私の働いている会社はとても小規模な会社ですので、今後も年収アップは見込めませんが、将来的には妻もパートで働く予定です。8万程の収入を見越しております。ちなみに、結婚、出産とイベントが続いた為、貯金も全く無い状況です。この様な状況ですが、家を建てる事は可能でしょうか?
福山そっくりさんお問い合わせ有難う御座います。
え~と・・・年収は320万円・貯金は全く無い状況で家(出来れば注文住宅)が建てれるのか・・・という質問ですね・・・
う~ん・・・
余裕で建てれます(もちろん注文住宅もOK)
理由を下記に述べていきます。
2019年日本人の平均年収は420万円
厚生労働省によると、日本人の平均年収は約420万円となっています。
※出典:厚生労働省HP
しかし、これは一部の高所得者が平均を吊りあげているだけで、一番多い層は「福山そっくりさん」と同じ300万~400万となっています。
もちろん、年齢や正社員・パート・派遣・契約等によって収入の違いはあるのでしょうが、年収が300万円台だからといって家を建てれないとなると、日本人のほとんどが家を建てれない事になってしまいますよね!?
そんな訳ありませんので、年収300万円台でも全然問題ありません!
年収300万円台で住宅ローン返済に充てる事が出来る金額は?
年収320万円・手取りで21万円/月という事ですので、住宅ローン返済に充てる事が出来る金額は6万円を上限に考えた方がいいと思います。
その理由は
①食費(4万円)
②光熱費(2万円)
③通信費(1.5万円)
④保険代(1.5万円)
⑤日用品費(1万円)
⑥車費(2万円)
⑦交際費(1万円)
⑧お小遣い(2万円)
家族3人(乳幼児)で考えると、こんな感じの生活費になると思います。
これで合計15万円ですので、手取り21万円から15万円引いて6万円を住宅ローンの返済に充てる事が出来ます。
将来的には奥さんが働いて(8万円/月)の収入が見込めるとなると、数年後には余裕が出てくるでしょう。(もちろん子供が大きくなれば出費も増えますが・・・)
住宅ローン・月6万円の返済はいくらの注文住宅が買える?
では、月々6万円の返済となると、住宅ローンはいくら借りる事が出来るのでしょうか?
月々の返済が6万円で現在(2019年3月1日)の変動金利で0.55%として35年で計算すると
2300万円
2300万円借りて月々の返済は60,214円と214円オーバーですが、これは頑張ってもらいましょう。
どうでしょうか?
2300万円あれば注文住宅を建てる事は可能そうですよね?
ここからは、2300万円で注文住宅を建てるコツを説明していきます。
土地はとにかく安く!!
土地はとにかく安い所をさがして下さい!!
坪単価10万円以下で40~50坪の広さがベストです。
※容積率と建ぺい率には注意して下さい
東京等では難しいかもしれないですが、それなりの都会である福岡でも坪単価10万円はゴロゴロあるので、探すのは不可能では無いです
※もちろん利便性は悪くなります
土地を坪単価10万円×40~50坪で400万~500万で購入することが出来ます。
ムチャをする人「どうせ家を建てるなら便利な所に建てないと意味が無いだろ!」
ムチャをする人「よし!ちょっと高いけど坪単価30万円の所にしよう!」
ムチャをする人「駐車場と庭も欲しいから60坪はいるな!!」
ムチャをする人「あぁ~楽しみだな!」
とか、ならないで下さいね・・・
坪単価30万円×60坪=1800万円 家本体に500万円しか掛けれなくなっちゃいますね・・・
家具・家電は持ち込み!!
新居には新しい家具だ!となる気持ちは分かりますが、そこはグッと抑えましょう!
まずは現在の家具・家電を持ち込み、奥さんが仕事を始めたタイミングで少しずつ新しい家具・家電を購入していきましょう。
外構施工費用は極力抑える様にしましょう
おしゃれな門柱に、かっこいいカーポート・・・
そしてウッドデッキに整備された庭・・・と、夢が広がるのは分かりますが、ここはグッと抑えましょう!!
家具・家電と同じく外構も後からでも出来るので、まずは最低限(駐車場整備・整地)必要な事だけ行いましょう。
それならば100万円もあれば大丈夫です。
参考までに⇒【外構工事費用を相場よりも安くする3つの方法】
家本体に掛ける事が出来る金額は?
2300万円から土地代の400~500万円+外構費用100万円を引くと1700万~1800万円は家にかける事が出来ます!
もうね十分です!!
十分すぎる戦力ですよ!
ブログとかを見ていると家本体に3000万円かけましたwwww
4000万円かけましたwwww
とか言っている人たちがいますが、あんなもんただの見栄っ張りですから!!
そりゃあそうですよ!
ブログ書いている人達なんて
「オレの家を見てくれ!どうだい立派だろ!?」
っていう見栄っ張りばかりですよ!!
もちろん、私は違いますよ。
私は見栄を張りたい気持ちなど無く、皆さんがこれから楽しい家づくりをしてもらいたい。その一心です。
そして、これからの皆さんの人生が「良い家」とともに素晴らしい人生になればと思い微力ながら、このブログを通して情報を提供をさせて頂けたらと考えています。
けっして見栄を張るためなんて・・・
1800万円あれば30坪の広さで60万円/坪単価が可能です。
坪単価60万円あればかなりのハウスメーカーを選ぶ事が可能となります。
坪単価を知りたい人⇒【最新版】おすすめハウスメーカーランキング
上記を見てもらっても分かる様に、有名ハウスメーカーでも坪単価60万円以内で建てれるハウスメーカーは沢山あります。
注文住宅を建てる上で諦めること
年収300万円台でも憧れのマイホームを建てれることが出来るのは分かったと思いますが、もちろん諦める(我慢しないといけない)こともあります。
①土地は利便性の良い所が選べない
良い場所は高い!これは当たり前のことなのですが、やはり利便性の良い土地というのは価格が高くなりますので、選べなくなります。
どうしても、利便性の良い土地を選びたいとなった場合は家本体の大きさや価格を見直す事も視野にいれて置いて下さい。
②家具・家電は持ち込み
新築には新しい家具・家電を購入して気分一新、新居ライフを楽しむぞ!となる気持ちは分かりますが必要最低限な物だけ購入して徐々に買いそろえて行くようにしましょう。
③外構費用は必要最低限のみ
まずは必要最低限な外構のみ施工しましょう。
家が完成してから少しずつ外構を完成させていくのも楽しいですよ!
高級ハウスメーカーは諦めましょう
三井ハウスやスウェーデンハウス等、高級ハウスメーカーで建てるのは止めておいた方がいいです。
建てれない事も無いですが
家自体を狭くしたり・・・
付けたい設備が付けれない・・・
アレもコレも我慢・・・我慢・・・ずーーーっと我慢・・・
となってしまい、せっかくの楽しい家づくりを楽しむことが出来なくなってしまいます。
坪単価が安いハウスメーカーでも、良いハウスメーカー・工務店は沢山ありますので、アナタに合ったハウスメーカーを見つけて下さい。
無料でローコスト住宅の資料請求をするには「LIFULL HOME’S」がおすすめです。
年収が320万円あれば十分家づくりを楽しめる事が分かっていただけたでしょうか?
もちろん我慢すべきことはありますが、それは年収が1000万だろうが2000万だろうが、何かしらは我慢しないとイケないので一緒です。
一生に一度の家づくりですので精一杯楽しんで下さい!
ハウスメーカーの相談や金額の相談等あれば引き続き相談下さい!
(ブログのネタにもなるので・・・・)

最後まで読んで頂きありがとうございます。 このブログを「いいね!」と感じていただけたら 下のバナーを一回ポチッとしていただけると 励みにになりますのでよろしくお願いします。
