みなさんこんばんは、見栄っ張り夫です。
先日「現場へ見学に行った際に喜ばれた差し入れの話が聞きたい」というコメントを頂き
「あ~そういえば見栄っ張り嫁も差し入れに関して色々悩んでいたなぁ」と思いこの記事を書いています。
現場への差し入れで悩んでいる、そこのアナタ!!
心配しなくても大丈夫です!!
この記事を最後まで読めば「な~んだ差し入れなんて楽勝じゃん!いつでもかかってこいよ!」となります。多分・・・
大工(職人)さんへの差し入れで悩む事
ハウスメーカーとの打合せが終わり
「さあ、いよいよ建築開始だ!!楽しみだなぁ~」
と思ったのも束の間・・・
「あれ?そういえば職人さんへの差し入れとかってどうすればいいんだろう?」
と悩んでいる人も多いと思います。
では、どんなことを悩むのでしょう。
①そもそも差し入れってした方がいいのかな?しないと不都合あるのかな?
②差し入れをするタイミングっていつがいいのかな?
③差し入れで喜ばれる物ってなに?
④差し入れをしようにも現場に何人いるか分からない・・・
⑤差し入れの頻度は?
この5つで悩んでいる人がほとんどだと思います。
それでは一つずつ見ていきましょう。
①そもそも差し入れってしたほうがいい?しないと不都合ある?
「やっぱり差し入れってしないといけないのかなぁ?」
「差し入れしないと大工さんが拗ねてちゃんと家をつくってくれないかなぁ」
とお悩みのあなた!!
差し入れなんて、してもしなくても出来上がる家に何一つ変化はありません。
差し入れひとつで仕事を変えるような人はプロじゃないですよね!
セキスイハイムはもちろん、他ハウスメーカーにもそんな人はいません。
差し入れをするべきかどうかは、悩まなくても大丈夫です。
②差し入れをするタイミングっていつがいいかな?
う~ん・・・難しい質問ですが、これもそんなに悩まなくても大丈夫です。
「よかったらどうぞ!!」ぐらいの会話なら作業の邪魔にもなりませんので、悩まずにアナタの行けるタイミングでOKです。
もし「作業の進捗状況を確認をしたい」「職人さんと色々と会話をしたい」場合は
①10:00~ ②12:00~ ③15:00~に差し入れするのがベストです。
しかし、職人さんも休憩時間はゆっくりしたいでしょうから、あまり頻繁に休憩時間に差し入れをするのは止めましょう。
③差し入れで喜ばれるものってなに?
差し入れで喜ばれるおすすめのもの・・・
それは・・・飲み物(ドリンク)です!!
お弁当やお菓子、スイーツ等々、差し入れできる物は沢山ありますが「飲み物」これに勝るものはありません。
色々差し入れしたくなる気持ちも分かりますが、無難に飲み物にしておいた方がいいです。
真夏の休憩時間に合わせていくなら、アイスも喜ばれますが、どんなに忙しくても休憩に入らないといけなくなりますので、確実に休憩を取るタイミングで差し入れするようにしましょう。
飲み物も「水」「コーヒー」「炭酸飲料水」「スポーツ飲料水」「お茶」がありますが、どれか1種類を買っていくのでは無く、「コーヒーと炭酸飲料」「スポーツ飲料と炭酸飲料とお茶」等、何種類かを混ぜて持って行くようにしましょう。
何故なら、人によっては「コーヒが飲めない人」「炭酸飲料水が苦手な人」がいるケースがあるからです。
数種類持って行けばどれかは飲めるでしょう。
そのうち、大工さんの好みも分かってくると思いますので、そうなれば好きな物を差し入れてあげましょう。
④差し入れしようにも現場に何人いるか分からない?
これは、嫁さんも悩んでましたね。
そりゃあ、多めに持って行けば間違いは無いんでしょうけど・・・
ねぇ・・・それが毎回ってなると、なんか勿体ないですよね・・・
いや、違うんですよ!!決して見栄っ張り家がケチって訳じゃなくてね・・・
どっ、どっちかと言うと気前の良い方ですよ!!だって、見栄っ張りですから!!
見栄っ張りって無理してでも気前良くしちゃいますからね!!因果な商売ですよ!!
まあ、たかが何百円・・・されど何百円・・・
読者のみなさんの為にね・・・少しでも節約できればと思って・・・
決して見栄っ張り家がケチな訳じゃ・・・
はい、「無駄遣いをしたくない、ちゃんと人数分の差し入れをしたい」というアナタ!!
何人現場にいるのかなぁ?と思ったら、現場監督に確認しましょう。
アナタ「今日は何人で作業されてますか?」
※現場監督の返事
ただし、現場監督が人数を把握していない日もあります。
そんな時は、現場に赴き、直接人数を確認してから差し入れを買いに行くしかありません。
コンビニやスーパーが近くにある事が条件になりますけどね。
差し入れの頻度は?
新築の家が近ければ「毎日差し入れをしても良い」ですし
家が遠ければ「見に行った時だけ」で大丈夫です。
差し入れをするかしないかと一緒で、頻度なんて気にしなくて大丈夫ですよ!!
それでも「おもてなしは日本人の心だ!!ちゃんとしたい」と言う人は
~セキスイハイムの場合~
①基礎工事中
②ユニット組み立て時
③1階大工工事
④キッチン工事
④2階大工工事
⑤壁紙張り
⑥電気工事
⑦外構工事
と、大工(職人)さんが変わっていきますので計7回差し入れをしましょう。
まとめ
①差し入れをしてもしなくても、どっちでも大丈夫です。
②どのタイミングで差し入れしても大丈夫ですけど、ゆっくり会話したい時は休憩時間を狙って下さい。
③おすすめの差し入れは飲み物です。
④人数が分からない場合は、現場監督に聞くか現場で直接確認。
⑤差し入れの頻度は気にしなくても大丈夫です。
「絶対差し入れをしないといけない」なんてルールはありませんので、アナタのやれる範囲で行えば十分です。
あまり深く考えずに家づくりを楽しんでください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。 このブログを「いいね!」と感じていただけたら 下のバナーを一回ポチッとしていただけると 励みにになりますのでよろしくお願いします。
