みなさんこんばんは、見栄っ張り夫です。
今日はいまさら人に聞けない「坪単価」ってなに?という疑問に答えていきたいと思います。
坪単価とは
坪単価とは「建物の床面積1坪(3.3㎡)」当たりに建築費がいくら必要なのかを算出した目安となる単価です。
家の本体価格 ÷ 建物の床面積 = 坪単価
例:家の本体価格3000万建物の床面積が30坪なら
3000万 ÷ 30坪 = 100万
となり、坪単価は100万という計算になります
坪単価はあくまでも目安でしかない
さあ、坪単価の考え方も分かったし、これからどんどんハウスメーカーに坪単価を聞いていくぞ!!
と思っているアナタ・・・
この坪単価なのですが、ハウスメーカーごとに考え方が全くちがうのです。
アナタ「坪単価いくらですか?」
ハウスメーカーA「50万です!!」
ハウスメーカーB「55万です!!」
これだけでハウスメーカーAが安くお得なんだと思うのは大間違い!
ハウスメーカーAの坪単価は建物のみの値段で「照明器具やエアコン、カーテンは含まない」
ハウスメーカーBの坪単価は建物+照明器具+エアコン+カーテン
この場合、坪単価はハウスメーカーAの方が安いですが「照明器具・エアコン・カーテン」を含むとハウスメーカーBの方が安くなる可能性もあります。
さらに「延床面積」では無く「施工面積」で割るハウスメーカーもありますので、同じプランでも坪単価は変わってきます。
「施工面積」玄関ポーチや吹抜け部分など延床面積に含まれない部分も加算されたもの
例:本体価格3000万「延床面積」30坪 「施工面積」40坪なら
3000万 ÷ 30坪(延床面積) = 100万
3000万 ÷ 40坪(施工面積) = 75万
実際は同じプランなのに「延床面積」か「施工面積」かの違いだけで坪単価が25万を変わることになります。
このように「坪単価」は各ハウスメーカーの算出方法によって大きく変わるので、あくまでも目安程度に考えておきましょう。
坪単価を算出する場合に「家の本体価格」で気を付ける事
先程の説明で「坪単価」というのは「家の本体価格」と「延床or施工面積」によって、大きく上下するということは分かったと思います。
延床面積か施工面積かは、聞けばすぐ分かりますので、そんなに問題視する事は無いのですが
家の本体価格は詳しく確認しないといけないので、下記に確認事項を記していきます。
1.電気・ガス・屋外配管費用
電気やガス、屋外配管費用が入っているのかどうかを確認。150万程
2.外構工事費用
外構工事費用、駐車場の舗装や庭の整備等、100万~300万程
3.照明・カーテン費用
各部屋の照明・カーテンの費用。50万~100万程
4.太陽光発電システム
太陽光発電システムが入っているのか?入っていないのか?何kwなのか?蓄電池はついているのか?100万~500万程
5.キッチン・トイレ・お風呂等、設備のグレード
キッチンやトイレ・お風呂等の設備のグレードを上げれば家の本体価格はアップします。キッチンは100万以下の物から300万を超えるものがありますし、トイレもタンクレスや自動開閉付きなどにより価格が高くなります。
以上の5項目は大きく金額が変わりますので、必ず確認するようにしましょう。
家の外観の形も坪単価に影響する
家の本体価格は、屋外工事費用や外構工事費用・内装や設備も関係していますが、外観の形も大きく影響します。
例えば
この様な総2階建ての建物と
この様な凸凹な外観の建物では
施工する面積が広がる為、外壁の量や足場のコストもアップし本体価格が高くなります。
シンプルな総2階建ての建物と凸凹している建物では、凸凹している建物の方が坪単価が高くなる傾向があります。
延床面積が小さくなれば坪単価は割高になる?
同じハウスメーカーなら、延床面積が大きくなろうが小さくなろうが、坪単価は変わらないと思われがちですが、実はそうではなく、延床面積が小さくなれば坪単価は割高になり、延床面積が大きくなれば坪単価は割安になります。
それは何故か?
家の建築費用は人件費・資材費・設備費が大きく占めます。
その中で設備費用は建築費用の3割ほどを占めていますが、住宅設備というのは延床面積が大きくなろうが小さくなろうが変わりませんよね。
延床面積が小さくなったからキッチンのグレードを下げようなんてなりませんよね。
さらに、人件費や資材費も、最低限かかる人数(物)がありますので、多少延床面積が小さくなったところで変わりません。
例えば、30坪と35坪の大工工事の人数は変わりません。(多少作業日数は変わるかもしれませんが)
働く人の数が変わらなければ、人件費は変わらないので、延床面積が小さい方が割高になり、延床面積が大きい方が割安となります。
ハウスメーカーの坪単価(相場)
見栄っ張り家が実際にもらった見積・ネットで調べた情報をもとに坪単価を作成しています。注文住宅の場合、設備や仕様により金額が変わりますので、あくまでも参考程度に留めて於いて下さい。
例:セキスイハイムでいえば「鉄骨」と「木造」では坪単価が違いますし、鉄骨商品でも「パルフェ」と「クレスカーサ」では坪単価が大きく変わります!そういう事!!
タマホーム 30~45
レオハウス 30~50
アイフルホーム 30~55
永代ハウス 40~50
ANESIS FUKUOKA 40~60
サンプラザホーム 40~60
昭和建設 40~60
悠々ホーム 40~60
アエラホーム 45~55
谷川建設 50~60
ヤマダエスバイエル 55~65
新規建設 60~70
一条工務店 60~70
トヨタホーム 60~70
ミサワホーム 60~70
大和ハウス 60~80
セキスイハイム 65~90
積水ハウス 70~90
ヘーベルハウス 70~90
住友林業 75~95
スウェーデンハウス 80~90
三井ホーム 70~100
「坪単価」の本質をしっかり理解しよう
ご覧の様に、同じハウスメーカーでも10万~30万程違ってくるのが「坪単価」です。
30万違えば30坪で900万も変わってきますからね。
まあ、何が言いたいかっていうと・・・
坪単価なんて参考程度にねっ!!
これから家を建てる方、ハウスメーカー巡りをする方は「坪単価」に振り回されずに
家づくりの本質をしっかり理解しましょう。
アナタは何故家を建てようと思ったのですか?
アナタがかっこいいキッチンが欲しいと思ったのなら坪単価が高くなろうが採用すべきですし
坪単価が高かろうが安かろうが、全費用をはじき出せるわけでは無いので
「坪単価はあくまでも参考程度」
これを理解したうえで家づくりを進めていきましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。 このブログを「いいね!」と感じていただけたら 下のバナーを一回ポチッとしていただけると 励みにになりますのでよろしくお願いします。
